- デッドスペースを活かすつもりで購入したのに、また新たなデッドスペースができてしまう。
- 欲しいデザインではないけど我慢して購入。折角こだわったマイホームの印象が台無し。
- もっとココがこうだったら。自分に合わない家具を使うたびに不満が出てくる。
高価ではあるけれど、オーダー家具にはそれ以上の価値があるのは確かです。
オーダー家具はただ個性的なだけではありません。
デッドスペースを無くし、住まいの印象を損なうことなく調和す家具作り。
オーダー家具のバリエーションで広がる理想の家作り
オーダー家具の魅力は家のベースとなる家具のほとんどを作る事ができます。
例えば、家族の食卓の基本となるダイニングテーブルや椅子、リビングの要ともなる、壁面収納やテレビボード台や本棚、キッチンの食器棚に洗面所やトイレ、玄関の上に設置できる吊り棚、和室のローテーブルやパソコン台などなど。
オーダー家具だからこそ、使い易いようにお好みのデザインでお好みの材質で作る事ができるのです。
毎日自分のお気に入りの家具に囲まれて生活する暮らしを是非どうぞ。
オーダー家具にピッタリの場所は住まう人の理想を反映します。
オーダー家具に適した場所は実に様々です。
その理由はオーダー家具はデッドスペースを有意義に活用でき、隙間や天井の空きスペースまでも利用することができるからです。
どんな場所でも対応できるのもオーダー家具ならではと言えるでしょう。
あってほしい場所に必要な物を効率よくたっぷり収納できる家具をオーダーすることも可能ですし、手の届きやすさ、使いやすさなど、実用性にとんだ家具を必要なお部屋に作ることも可能です。
ただつくるだけではない。全ての工程が重要です。
オーダー家具の製作の流れは、図面作成からはじまり、木取り・機械加工・組立作業・塗装・仕上作業・現場取付・梱包運搬・搬入取付最終仕上げの工程になっています。
その、一つ一つの工程をしっかり進めて行くことで思い描いた理想のオーダー家具と出会えるのです。
細かい作業の打ち合わせが続くので、途中疲れてしまうかもしれませんが、ここで気をぬかず、しっかり丁寧にこなして行きましょう。
せっかくのオーダ家具!失敗しない為にできることは?
オーダー家具で失敗しないようにする為に注意すべき点はいくつもあります。
例えば、思ってたよりも材木の色が濃かった!や、大きさも把握していたのに、実際取り付けてみると圧迫感があるなど。
やはり扉ではなく引き出しにした方がよかったなど。
出来上がってから直すとなると費用もかかりますし、せっかくオーダーしたのに、残念な結果になってしまわないように、充分な打ち合わせをしなくてはいけませんね。
たとえば、材木の色サンプルを手元に送ってもらったり、部屋の広さにたいして家具の大きさや設置場所の確認など。
工場でみると小さくみえた家具も実際のお家に設置してみると随分大きくなったりするものです。オーダー家具はご自身の思いがつまった家具です。
家具屋さんと一緒に自分も製作に関わっている事を強く認識して進めて行きましょう。
オーダー家具で使われる板材は用途に応じて選びましょう
オーダー家具で使われる板材は、無垢材、天然木突板、集成材、メラミン化粧板、ポリエステル合板、オレフィン化粧合板、などいろいろと使われています。
それぞれにメリットデメリットがあり、適材適所に応じて材料を選ぶ事が満足につながると思います。
無垢材は木の風合いがそのまま、年月と共に味となって変化が楽しめますが、メンテナンスをすれば長く長くつかえるのに対し、板の反り返りや割れなども出てきます。
またメラミン化粧板や合板などは軽くて無垢材に比べると安く、一見天然木のようにみえるものも多いですが、深い傷に弱い、趣きが劣るなどのデメリットもあります。
高い材木を使えば良い家具ができるというものではありません。
用途にあった材質選びが大事です。